スタディングAIレビュー|独学を支えるスコア・復習・検索・説明と、新機能ナビ・字幕の魅力

スタディングAIレビュー|AIロボット先生と独学で学ぶ人物のイメージ。AIスコア・復習・検索・説明に加え、新機能ナビ・字幕を紹介する記事のアイキャッチ

独学での資格勉強は、計画づくりやモチベーション維持が本当に大変です。
「今日は何をやればいいの?」と迷ったり、頑張っても誰にも評価されない孤独を感じたり…。私も何度もそう思いました。

そんな私を支えてくれたのが、スタディングの AI機能 です。
といっても、最初から理解して使いこなしていたわけではありません。

実際のところ、AIなんてよくわからないまま使っていた人です(笑)。

でも不思議なことに、気付けばAIに自然と助けられていました。学習フローはAIが作っていたことさえ知らず、ただ出てきた順番に沿って進めていただけ。でもそれで十分でした。

そして「実力スコア」や「AI問題復習」には、何度も励まされ背中を押されました。まるで一人じゃなく、そばで先生や仲間が見守ってくれているような感覚になれたんです。

この記事では、そんな私が実際に体験して「これは役立った!」と感じたAI機能を、正直な感想とあわせてご紹介します。


目次

スタディングAI|実際に使ってみたレビュー

私が宅建の学習をしていたとき、スタディングのAI機能をいろいろと使っていました。
具体的には――

こうしてAIを日常的に活用していたおかげで、独学でも勉強を続けられました
ここからは、それぞれの機能を使って感じたことを、体験談として詳しくお話しします。

マネージャーのように支えてくれた『AI実力スコア』

独学だと「誰も自分の頑張りを評価してくれない」という孤独感があります。私は評価してもらえると頑張れるタイプなので、学習を始める前は「本当に続けられるだろうか」という不安が大きくありました。

そこで日々支えになっていたのが AI実力スコア でした。
グラフが少しずつ合格点に近づいていくのを見ると、まるで 野球部のマネージャーが毎日そばで記録をつけて見守ってくれている ような安心感がありました。

派手に褒めたり大声で応援したりはしないけれど、「今日もここまで進んだね」と示してくれる存在。それがあったから、孤独な独学でも続けられたのだと思います。

anko

合格点を超えられるように、明日の私も頑張れー!

『AI問題復習』は“家庭教師”みたいな存在

正直に言うと、AI問題復習はうっとおしいと感じることもありました
問題集を頑張ったあとに「はい!まだこれもやるのよ!」と赤字で 「残り50問!」 と出てくると、「ひえー、スパルタ〜!…でも今日は無理ー!」と(笑)。

でも、やってもやらなくてもAIが最適なタイミングで出題を調整してくれるので安心でした。履歴も「AI問題復習レポート」に残りますし、問題数や間隔、理解度設定も調整可能。無理なく続けられるようにサポートしてくれる存在でした。

kinako

今日は問題、少なめにしておこうかな〜

さがしもの名人『AI検索』

AI検索は“さがしもの名人”のような存在でした。
探したいテーマを入力すると、テキストや講義、Q&Aなどの中から必要な場所をすぐに見つけてくれます。

特に便利だったのは 設問検索。13年分のテーマ別過去問集から、そのテーマに関するさまざまな出題パターンを一瞬で一覧できるので、効率よく出題傾向を押さえられました。

本来なら「あのページどこだったっけ?」と教材をめくったり、ノートを探したりして机の上が散らかってしまうところですが、AI検索のおかげで探しものに時間も場所も取られずに済んだのは大きな助けでした。

優秀な友達みたいな『AI説明』

スタディングの AI説明 は、教材だけでなくスタディング以外の情報も調べて説明してくれます。
わからない用語が出てきても、わざわざブラウザを開いて検索する必要はなく、その場で聞けばすぐに答えが返ってくるのです。

感覚としては、まるで “隣の席の優秀な友達にちょっと聞く” ような感じでした。
先生ほど堅苦しくなく、でも信頼できる存在。学習中に「これってどういう意味だっけ?」と思ったときに声をかければ、すぐ教えてくれる安心感があります。

anko

つまずいてもすぐ解決できるから、勉強が止まらなくて助かりますね

kinako

わからないことは即解決! ストレスゼロだね〜!

ここまでご紹介したAI機能は、独学でも学習を続けられた大きな支えでした。


? 詳しくはこちら → スタディング公式サイト・リンクまとめ

(※出典リンクは記事末尾にまとめています)


最近追加されたスタディングAI機能

ここまでお話ししてきたのは、私が宅建の学習中に実際に使っていたAI機能の体験談です。
実力スコアやAI復習、AI検索、AI説明――これだけでも十分に支えになったのですが、スタディングのAIは今も進化を続けています。

最近は AI学習ナビ AI字幕 といった新しい機能も追加されました。
私が学習していた頃にはまだ使えなかったのですが、もし当時にあれば間違いなく活用していただろうと思う機能です。

ここからは、私自身は使えなかったけれど、今の受講生なら便利に使える最新AI機能をご紹介します。

AI学習ナビ

AI学習ナビは、自分の進捗に合わせて 「今日はこれをやるとよい」 と提案してくれる機能です。

社会人にとっては、非常に魅力的な機能ではないでしょうか。勉強時間を毎日同じように確保することは難しく、続けているうちに「計画が崩れてしまったらどうしよう」と不安になることもあります。
たとえば、平日は思ったより時間がとれなかったときや、休日に少し多めに勉強できそうなときでも、その日の状況に合わせてAIが自動で学習計画を立て直してくれるのは心強いですね。

さらに、家族の予定や体調不良、急な出張や残業などで学習スケジュールが乱れてしまっても大丈夫。
AIが進捗を見直して再設定してくれるので、安心して学習を続けられそうですね!

anko

社会人は勉強より優先することがいろいろあって、私も思うように計画通り進められない日がよくありました…

AI学習ナビの特徴
  • 個別アドバイス提供
     「今日は何をすればいい?」「次はどう進んだら効率的?」という迷いや不安に対し、AIマスター先生がその時々の学習状況に応じたアドバイスをしてくれます。
  • 相談・質問に即時対応
     学習方法に迷ったとき、いつでも「AIマスター先生」に質問・相談ができ、即座に回答が返ってくるのも心強いポイントです。
  • いつでも使える安心感
     24時間365日オンで利用可能なので、時間に制限されずに学習を進められます。
  • 一部講座で順次展開中
     現在は中小企業診断士講座・社会保険労務士講座に導入され、 2025年7月時点では 宅建士・行政書士・公務員講座でも使えるようになりました。
  • 安心して使えるサポート機能
    AIマスター先生」は、学習中に迷ったときや不安になったときに、いつでも相談できる心強い存在です。
    質問に即時対応してくれるので、学習の流れを途切れさせることなく勉強を進められます。

このように、「AI学習ナビ」の追加により、学習内容の定着学習の進め方の両方に対応する充実した学習体験を提供しています

AI字幕

スタディングでは、2025年4月17日に生成AIを活用した 「AI字幕」 機能をリリースしました。
動画講義の音声をAIが文字起こし・校正して、高精度な字幕を自動生成してくれる機能です。

字幕を読むだけでなく、文字から知りたい説明を検索して、動画内の該当箇所にすぐ移動できるのも大きな魅力です。
AI字幕は宅建士講座から提供が始まり、今後は他の講座にも順次展開されていく予定です。

AI字幕
  • 音が出せない場面でも学習できる
     例えば、子どもの就寝中や公共交通機関でイヤホンを忘れたときでも、字幕で学びを止めず進められます。
  • 字幕リストでピンポイント復習
     字幕リストから見たい箇所をクリックするだけで、該当箇所の動画にジャンプ可能。必要なポイントを効率よく確認できます。
  • AI検索・説明・学習ナビとの連携強化
     AI検索機能が字幕テキストも検索対象にすることで、必要な情報へのアクセスがスムーズに。さらに、この字幕テキストが「AI説明」や「AI学習ナビ」の回答生成にも活かされ、より正確で自然な学習サポートが受けられるようになりました。
  • 高精度・低コストの字幕生成
     AI技術により、専門用語も正確に字幕化。従来の字幕制作よりコストを抑え、受講料に転嫁せずに提供されています。
  • 今後の展開
     現在は宅建士講座から導入され、他の講座にも順次展開予定です。さらに、字幕データを講座の改訂や改善に活かす取り組みも予定されています。
anko

知りたい説明を文字で探せるのって、本当に便利だよね! 動画内もスムーズに移動できるし、特にスマホで見てるときはとっても助かります!

私自身は使えなかったけれど、今の受講生にとっては心強いサポートになるはずです。
? 詳しくはこちら → スタディング公式サイト・リンクまとめ

(※出典リンクは記事末尾にまとめています)


スタディングAI活用がおすすめの人

私自身、宅建の勉強を独学で進める中で「孤独だな」「この方法で大丈夫かな」と不安になることが何度もありました。
今はネットが便利になって調べ物はいくらでもできますが、その中から確かな情報を見抜く力も必要になります。
塾に通わず独学を選ぶと、「困ったときに本当に解決できるのだろうか」と心配になることも多いですよね。
そんなときに確かな答えを導いてくれるAIがそばにいてくれたのは、とても心強かったです!

だからこそ、スタディングのAI機能はこんな人におすすめできます?

AI活用はこんな人におすすめ

anko

AIが支えてくれるから、心配せずにチャレンジ!!


あわせて読みたい

まとめ

私は最初、AIについて詳しく知っていたわけでもなく、自然に使っていただけでした。
振り返ると、スタディングのAIはマネージャーのように支えてくれ、先生のように課題を出し、探しもの名人として助けてくれ、そして隣の席の優秀な友達のような存在でした。

独学のイメージは「孤独との戦い」だと思います。
でもAIがそばにいてくれることで、「一人で勉強していても孤独ではない」と思えたことは、大きな支えになりました。

これから挑戦する方も、AIを味方にして資格取得という目標を達成していきましょう!

anko

独学でも、AIが支えてくれるから安心して挑めますね!


参考リンクまとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フルタイムで事務職をしている50代会社員。宅建とFP資格を取得した経験をもとに、中高年世代に向けて「コツコツ学べば誰でも合格できる」勉強法や生活の工夫を発信しています。

ちょっとした日常の気持ちを伝えるLINEスタンプ「あんこ&きなこシリーズ」も作っています。ブログとあわせて、勉強や生活の小さな応援になればうれしいです。
? あんこさんときなこさんの日常会話スタンプはこちら

目次