宅建試験を受けるみなさんへ
試験勉強、おつかれさまです!
試験が終わったら、やりたいこと・食べたいもの・行きたい場所…たくさんありますよね。
試験勉強が佳境に入ったころから、きっといろんなことを我慢してきたと思います。
だからこそ試験が終わったあとには、やりたいことが山ほどあるはず。
でも実は、その“やりたいことリスト”にひとつだけ加えてほしいことがあります。
それが――「登録実務講習」の申し込みです。
宅建士になるためには、“本試験の合格”だけではなく、もうひとつのステップがあるんです。
私自身、本試験の直前までこのことを知らず、驚いた記憶があります。
「合格してもまだ勉強が必要なの!? 宅建恐ろしい!!!!」と心の中で叫びました。
この記事では、合格後のステップとなる「登録実務講習」について、
申し込みから受講、修了試験までの流れを、私自身の体験談を交えてご紹介します。
同じように「知らなかった!」という方の参考になれば嬉しいです。
(すでにご存じの方や、実務経験が2年以上ある方はスルーしてくださいね。)
ankoそんなことも知らなかったの、まったくお恥ずかしい〜
【STEP1】宅建士になるまでの流れを確認しよう
まずは、宅建試験に合格したあとにどんな手続きが必要なのか、全体の流れをざっくり押さえておきましょう。
「登録実務講習って何?」「いつ申し込めばいいの?」という疑問も、この後で詳しく解説します。
kinakoその前に、試験を終えた直後の流れも少し整理しておきましょう。
試験が終わると、各予備校が「解答速報」を公開します。
自分の回答を照らし合わせて、目安となる得点を把握しておくと安心です。
試験後すぐに、各予備校が「解答速報」を公開します。
自分の回答を照らし合わせて、目安点を把握しましょう。
anko試験中に自己採点用の記録を残しておくのがおすすめです。
問題文の選択肢にチェックと、
解答した番号を、マークシートから問題用紙にメモしました。

ダブルで記録しておくと、合格発表までの間に
「マークミスしてるかも…」という不安に陥らずに済みます。
自己採点をスムーズに進めるためにも、事前にこのひと工夫をしておくと安心です。
主要な解答速報リンク一覧 令和7年版
| ユーキャン | 10月19日(日)15時15分ごろより |
| TAC(タック) | 10月19日(日)16:10〜 |
| 日建学院 | 10月19日(日)16:15〜 |
| LEC東京リーガルマインド | 10月19日(日)16:30〜 |
目安として、例年の合格ラインは34〜38点前後。
直近の令和6年度試験では 37点 が合格点でした。
今年はどんな結果になるのか、合格点の予想が白熱しそうですね。
昨年の私は、自己採点をしながら涙が止まらなかったことを思い出します。
結果がどうであれ、それほどまでに頑張ってきた自分を褒めてあげたい気持ちでした。
そして、合格ラインに届いていそうなら登録実務講習の準備を進めておくと安心です。
【STEP2】登録実務講習とは?
宅建試験に合格したあと、宅建士として名乗るためには
「宅地建物取引士資格登録」 を行う必要があります。
せっかく合格しても、不動産業の実務経験が2年未満の方は、
この「登録実務講習」を修了しなければ登録ができません。
通信+スクーリングで実務力を学び、修了試験に合格すると登録OKになります。

試験前の「登録講習」や、登録後の「法定講習」とは別物です。
つまり、実務経験の有無によって手続きの流れが変わります。
下の図で、「宅建士証の交付までの流れ」を確認してみましょう。
ご自身がどのルートに当てはまるのかを把握しておくと、今後のスケジュールが立てやすくなります。

ankoもしあなたが「実務経験2年未満」にあてはまるなら、
次の章で紹介する登録実務講習の内容と申し込み方法をぜひ確認してみてくださいね。
登録実務講習では何をする?

登録実務講習では、宅建士として必要な実務を、実際の流れに沿って体験しながら学びます。
学習内容は、次の3つのステップに分かれています。
- 通信講座で自宅学習(教材・映像講義で基礎を習得)
- 指定会場でスクーリング受講(1〜2日間・計12時間)
- 修了試験を受験(講義内容から出題/合格で修了証交付)
1.通信講座
登録実務講習の通信講座では、テキストや映像教材を使って、
宅建実務に必要な知識を自宅で学習します。
- 学習期間の目安:約1か月(学習時間は約38時間相当)
→ 1か月まるまる勉強する必要はなく、自分のペースで進められます。 - 学習スタイル:
仕事や学校、家事・育児などの予定に合わせて自由に調整OK。
平日は忙しい方も、週末にまとめて学習する方が多いです。 - 教材の内容:
申込みから約10日で教材が届きます。(事前申込の場合、12月に入ってから発送)
テキスト・映像教材(Vimeo配信)・自宅学習用問題を使用。
不動産取引に関する調査事項や契約書・重要事項説明の基礎を学びます。 - 提出義務なし:
自宅学習用問題は提出不要で、進捗確認用として活用します。 - 修了試験との関係:
修了試験(択一式)はこの通信講座の学習範囲から出題されます。
約1か月の学習期間は「目安」であり、
実際には3時間の映像視聴+演習問題を解くだけで1日でも終えることが可能です。
2.スクーリング
- 対面での演習:
重要事項説明書や契約書を実際に作成しながら、講師の指導を受けます。 - 実践的なスキル習得:
通信講座だけでは身につかない、現場でのトラブル事例や対応方法を学びます。 - 出席が必須:
遅刻・早退・途中退室は一切認められません。
全ての演習に出席しないと修了試験を受けることができません。
3.修了試験
登録実務講習の最終日に行われる試験で、
実務経験2年未満の方が宅建士登録の要件を満たすために実施されます。
合格すると「実務経験2年以上の者と同等の能力を有する」と認められ、
宅建士としての資格登録が可能になります。
試験の概要
- 目的:宅建士登録に必要な実務能力の確認
- 出題範囲:通信講座とスクーリングで学んだ内容
- 形式:4肢択一式20問+記述式20問(計40問)
- 試験時間:一般的には60分前後
👉 私が受験した日建学院では90分で実施され、60分経過後に退席OKでした。 - 合格基準:択一・記述ともに正答率80%以上
- 持ち込み:テキストや資料の持ち込みOK(確認しながら解答可)
anko試験って聞くとドキッとするけど、
講義をちゃんと聞いていれば大丈夫です!
わからないときはテキストを見ながら解くことができます。
修了試験は決して難しくなく、合格率は90〜99%といわれています。
講義をしっかり聞いていれば、十分合格できます。
【STEP3】登録実務講習の申し込み時期と実施場所をチェック!
登録実務講習は原則「合格者」が対象ですが、
一部の予備校では発表前の申込みが可能です。
予備校によっては、
- 解約やキャンセル時に手数料が発生する場合
- 不合格の場合のみキャンセル可能な場合(無料キャンセル期間中に手続きが必要)
- 返金不可・日程変更不可の講座
など、取り扱い条件がそれぞれ異なります。
また、修了証の発行時期(講習後すぐ〜数週間後など)も実施機関によって異なります。
申込み前に、希望する予備校の公式サイトで詳細を必ず確認しておきましょう。
事前申し込みが可能な予備校(関東エリア中心)
| 予備校名 | 合格発表前に申込み、宅建試験が不合格となった場合 | 修了証について |
|---|---|---|
| LEC 東京リーガルマインド | 【受領済み受講料】-【解約手数料】=返金(期日あり) | おおよそ1週間後結果通知発送 |
| 日建学院 | 不合格でも全額返金。無料キャンセル期間中に手続き必要 | 修了証発送日 おおよそ3週間後 |
| TAKKYO(タッキョウ) | 申込後のキャンセル・返金は不可 | 修了証当日手渡し |
| TOP宅建学院 | 申込後のキャンセル・返金は不可 | 修了証即日交付 |
📎 参考:
👉 国土交通省 登録実務講習 実施機関一覧
登録実務講習 いつ申し込む?
登録実務講習は、人気の日程からすぐに埋まってしまう傾向があります。
昨年の私は、試験翌日に申し込みをしようとしたのですが、すでに希望日が満席でした。
ただし、予備校によってはキャンセルや返金ができない場合もあります。
そのため、合格発表前に申し込みを検討する方は、キャンセル規定を必ず確認しておくことが大切です。
「まだ自己採点の結果に自信がない…」という方は、
今のうちに“どの学校で、どんな日程があるのか”を調べておく段階でも十分です。
情報を早めに集めておくことで、合格発表後すぐにスムーズに申し込めます。
予定をしっかり立てておきたい方や、
仕事・家庭・学業などとの両立を考えている方は、
仮申込みや事前登録を、準備しておくことをおすすめします。
早めに動くことで、仕事の調整や家族の予定にも余裕が生まれ、
無理のないスケジュールで受講できます。
慎重に進めたい方は情報収集を中心に。
どちらのタイプの方にとっても、「今のうちに知っておく」ことが後悔しないコツです。
もちろん、宅建士登録を急いでいない方は、
焦らず自分のペースで進めても大丈夫です🌿
anko人気の会場や日程はあっという間に埋まっちゃうから、
試験当日から“どんな講習があるか”だけでもチェックしておくと安心です!
【STEP4】合格発表後にすること
仮申込みをしていた場合は、合格証書をアップロードして本申込みを完了させます。
一方、事前申込みをしていなかった方は、合格発表後すぐに申込みが可能です。
ただし、人気の日程はすぐに埋まってしまうため、早めの行動がおすすめです。
また、残念ながら不合格だった場合は、キャンセル手続きを忘れずに行いましょう。
(※キャンセル対応が可能な予備校の場合に限ります。)
返金や日程変更の可否、手数料の有無などは各校で異なるため、
申込み前に必ず確認しておくことが大切です。
anko私は合格証のアップロードをすっかり忘れていて、
予備校から“アップロードをお願いします〜”って催促メールをいただいちゃいました💦
皆さんもお気をつけ下さい〜
日建学院で受講した感想
私は令和7年1月に、日建学院で登録実務講習を受講しました。

私は令和7年1月に、日建学院で登録実務講習を受講しました。
受講料は22,000円(税込)。
(インターネット割引き適用価格で、通信教材・スクーリング・修了試験まですべて含まれています。)
12月初旬に、自宅に教材とワークブックが届きました。
この教材がとても充実していて、宅建本試験のテキストとしても使えそうなほど。
あまりに内容が良かったので、今では「宅建バイブル」として大切に保管しています。
……もっとも、その後一度も開いていませんが(笑)。
教材は1月末の講義まではしばらく「放置」。
ギリギリ行動派の私は、受講日直前になってようやく問題集を開き、なんとか学習を終えました。
スクーリングの様子
講習は2日間で、時間は 8:50〜17:30。
会場は自宅の最寄り駅から数駅離れた、駅近の日建学院の教室でした。
受講者は20名ほどで、男女比はほぼ半々。
中心は30代でしたが、20代から60代まで幅広い年代の方が参加していました。
1テーブルを1人で使用し、2日間とも同じ席があらかじめ指定されていました。
講習の内容と雰囲気
内容はとても実務的で、前半は動画学習、後半は講師による現場エピソードや実例を交えた講義。
「実際の取引ではこう動く」といった話が多く、最後まで興味深く聞くことができました。
途中、動画再生の機器トラブルで一時中断する場面もあり、
「大丈夫かな…?」と少し不安になることもありましたが(苦笑)、全体的にはスムーズでわかりやすい講義でした。
ちなみに、グループワークはありませんでした。
昼休みと教室の空気
初日は全体的に緊張感があり、昼休みには私だけお弁当を持参して教室で食べていました。
他の受講者は全員外に出て食事をしていましたが、(※昼食は教室内でも可でした。)
2日目になると、教室内でお弁当を食べる人も増え、少しリラックスした雰囲気に。
私も他の方も特に交流はせず静かに過ごしていましたが、
それでも全体の空気は穏やかで、居心地の良さを感じました。
心の中では、「同じ戦いを乗り越えてきた仲間たちだな」と勝手に思っていました(笑)。
受講を終えての感想
ずっと独学で勉強してきたので、教室で授業を受けるのは久しぶりでした。
少し緊張しつつも、どこかウキウキしていたのは私だけかもしれません。
(たぶん、そんな様子には誰も気づいていなかったと思います…笑)
2日間の講習は正直ちょっと面倒だなと思う瞬間もありましたが、
「これで実務2年分の経験に相当するのか」と思うと、
ありがたい仕組みだなと感じました。
修了試験の流れ
2日目の午後はいよいよ修了試験です。
- 15:50〜16:00:問題配布
- 16:00〜17:30:修了試験(17:00〜17:15のみ途中退出可)
- ※携帯電話は電源OFF、私語・途中退席は厳禁
出題形式は次のとおりです。
- 択一式(通信講座):4肢択一・20問
- 記述式(スクーリング演習):記述20問
- 合格基準:択一・記述ともに8割以上正答
修了試験自体は難しくありませんが、
「ここで落ちるわけにはいかない…!」という気持ちで、最後まで集中して臨みました。
修了証は特定記録郵便で約3週間後発送予定とのことで、
もし届かない場合は学院HPや電話で問い合わせができるとの案内もありました。
無事に修了証が届いた瞬間、ようやく肩の力が抜けて、
「ああ、これで本当に宅建士になれるんだ」という実感が湧きました。
長い学習期間と講習を経て、やっとこれで本当に終わったんだ……という
安堵の気持ちが込み上げてきました。
「宅建士として働くイメージが具体的に掴めた」講習で、
受けて本当に良かったと感じました。
【STEP5】 登録実務講習修了後の流れ
登録実務講習修了後は、以下の流れで進めます。
①宅建士登録申請(合格地の都道府県へ)
①宅建士証の交付申請 ・・・試験合格から1年以内に申請する場合は、法定講習の受講が免除されます。
この一連の手続きを経て、初めて法的に「宅地建物取引士」として業務ができるようになります。
書類の準備や期限など、漏れがないように各都道府県の最新情報を確認しながら進めてください。
ちなみに、私が都庁まで登録申請に行ったときの体験談も、後日記事にしたいと思います。
とにかく準備が多く、やたらと面倒だったお話になりそうです(笑)。
まとめ
- 宅建試験後はまず 解答速報で自己採点!
- 合格していそうなら 登録実務講習の準備を早めに!
- 人気日程は試験翌日には埋まることも。
anko本試験が終わってホッとした方も多いと思います。
でも、宅建士への道はもう少しだけ続きます。
登録実務講習を終えた先に、“本当のゴール”が待っていますよ🐾



